こんにちは!平安コーポレーションです。
本日のテーマは「吹き抜け」について。
明るくて広々とした空間をつくるのに効果的な吹き抜け。
「吹き抜けに憧れる!」とお声をいただくことが多々あります。
とはいうものの、吹き抜けにはメリットとは他に
知っておいた方がよいポイントが何点かあるんです。
そこで今回は「吹き抜けの特徴」について、
名張店の杉本純一にインタビューしました♪
吹き抜けのメリットとは?
吹き抜けのメリットは、大きく3点あります。
①採光性が高い
②部屋が広く感じる
③家族の繋がりを感じられる
まず一つ目は「採光性が高い」こと。上部に窓を設けると、季節や時間帯に左右されず、自然光が入りやすくなります。とくに冬は太陽の位置が低くなるので、光が入りづらくなるのですが、そんな時期でも十分な明るさを確保することができます。
次に二つ目は「部屋が広く感じる」こと。とくに敷地面積が狭い住宅では「縦」に広がりを持たせて、開放的な空間をつくることが多いです。広々とした空間が好きな方にはオススメですね。
そして三つ目は「家族の繋がりが感じられる」こと。吹き抜けにすると、1階と2階がつながります。そうすると家族みんなの気配が感じられるので、コミュニケーションが取りやすくなるんです。
吹き抜けを計画するときに、知っておいた方が良いこと
上記を読むと「吹き抜けいいね!」となると思いますが(笑)
もちろん何事にもデメリットはつきものです。
吹き抜けをつくると、音が響きやすくなります。
1階のしゃべり声やテレビの音が聞こえてしまう…ということもあるでしょう。
あとはメンテナンスが少し大変になる…ということも挙げられます。
天井付近に設置された照明の電球交換や窓の掃除などは、
とても高い位置での作業になります。
頻繁に行うことではありませんが、
そのような手間があることを念頭に入れておくと良いかもしれませんね。
住まいのことなら平安コーポレーションまで
平安コーポレーションでは、お客さまのライフスタイルに合わせ、
さまざまなプランを提案いたします。
土地探しのことから家づくりのことまで、お気軽にご相談くださいませ♪